がまぐちたち
2009.10.31
京都にあるがまぐち専門店『まつひろ』さんへ、何度も通って、集めました~
赤色ですが、唐草模様です~。
がまぐちに、興味があって、お店に行ったのですが、
初めてこの唐草に出会った時、『これやぁ~~』って思って、集めることに
比較出来ればって、思って、20㎝のものさし、置いてみました。

↑どちらも、粧ポーチです。右側のは、大きなリングが付いて、持ち運びに便利!

↑がま口部分に、角がそれぞれあります。
真ん中上のチェーンが付いているのは、丁度、500円玉が入る大きさです。
ストラップタイプもあるようなのですが、それには、まだ出会えてなくて。。
あとの2種類も、小銭いれなんですが、右側は、マチ部分があるので、
たくさん入ります。

↑がま口部分が、丸くなってます。
やはり小銭いれですが、私は、時計を入れたり、
アクセサリーを入れに、使ってます

↑変わりもののがま口ばかりです。
上の長方形のものは、めがねケースです。
いずれ老眼がいると思われますので、先取りで
真ん中の小さいがま口は、印鑑入れなんです。
小さいながらも、朱肉が付いていて、中の生地も、合皮になってます。
印鑑の汚れにも、対応!
一番細長い下のものは、マイ箸入れです。21㎝前後のお箸用で、
やはり、これも、中身は合皮になっていて、しかも2重になってます。
右側のたての長方形のものは、カード・名刺入れです。
結構、使いやすいです。
めがねケースとカード・名刺入れは、斜めにがま口部分が開き、
かなり、面白い構造です。
また、京都に通って、唐草模様のがま口、探す予定です
↓『まつひろ』さんの名刺のようなものです。
すべて開いた状態ですが、折ると、がま口の形になります。
また、色違いは、店舗による違いで、緑系は三条本店で、赤系は上七軒店。
真ん中のものは、中身を写したんですが、住所や地図、
口金の調整の案内が書かれています。

以上、趣味のグッズ紹介でした

赤色ですが、唐草模様です~。
がまぐちに、興味があって、お店に行ったのですが、
初めてこの唐草に出会った時、『これやぁ~~』って思って、集めることに

比較出来ればって、思って、20㎝のものさし、置いてみました。

↑どちらも、粧ポーチです。右側のは、大きなリングが付いて、持ち運びに便利!

↑がま口部分に、角がそれぞれあります。
真ん中上のチェーンが付いているのは、丁度、500円玉が入る大きさです。
ストラップタイプもあるようなのですが、それには、まだ出会えてなくて。。
あとの2種類も、小銭いれなんですが、右側は、マチ部分があるので、
たくさん入ります。

↑がま口部分が、丸くなってます。
やはり小銭いれですが、私は、時計を入れたり、
アクセサリーを入れに、使ってます


↑変わりもののがま口ばかりです。
上の長方形のものは、めがねケースです。
いずれ老眼がいると思われますので、先取りで

真ん中の小さいがま口は、印鑑入れなんです。
小さいながらも、朱肉が付いていて、中の生地も、合皮になってます。
印鑑の汚れにも、対応!
一番細長い下のものは、マイ箸入れです。21㎝前後のお箸用で、
やはり、これも、中身は合皮になっていて、しかも2重になってます。
右側のたての長方形のものは、カード・名刺入れです。
結構、使いやすいです。
めがねケースとカード・名刺入れは、斜めにがま口部分が開き、
かなり、面白い構造です。
また、京都に通って、唐草模様のがま口、探す予定です

↓『まつひろ』さんの名刺のようなものです。
すべて開いた状態ですが、折ると、がま口の形になります。
また、色違いは、店舗による違いで、緑系は三条本店で、赤系は上七軒店。
真ん中のものは、中身を写したんですが、住所や地図、
口金の調整の案内が書かれています。

以上、趣味のグッズ紹介でした
