茜屋さんのコーヒー♪
2011.02.14
先週の木曜日の夜に~父から、メールが届きました。。。
その内容はというと・・・
『茜屋さんのコーヒー豆を買ったから、貰ってなぁ~』という話。
???????
なんで?父は、コーヒー、あまり飲まないんです。
その父が、豆を買うって。。。確かに、私にくれるのだから
おかしくないけど・・・

そして、次の金曜日の朝、お店に来た父から
この茜屋さんのコーヒーを飲んで、こんなに美味しいかって思って
思わず買ってしまったとのこと。。。
ちょっと、衝動買い的ですが~~

確かに、有名なんだそうです。
私は、知らなかったけど。。。

そして、もちろん、貰って帰って、土曜日の朝、飲みました。。。
確かに、美味しい~~~~~



とはいえ、豆を挽かずに、買っているうちの在庫のコーヒーだって美味しいはず。。。
そう思って、うちのコーヒーを日曜日の朝に、飲みました。。。
ん???確かに、味違う。。。
昨日の味と、濃くが違うぞって思って。。。
もしかしたら、豆の量が違うのかも~って勝手な考えで
今朝は、うちの在庫のコーヒー豆を少し多くして飲んでみたら
あぁ~~やっぱり、濃くがない・・・・・
ほんとに、茜屋さんのコーヒー、美味しかったんです。。。
父が絶賛するのも、わかった気がしました。
そんなわけで、ちょっと、コーヒー袋を撮ってみました

↓

そのままの袋ですけど~~~

昔からある神戸のコーヒー屋さんで
レコードなんかがかかっている素適な空間だそうです。
行ったら、レポート書きますねぇ~

牛乳の焼酎~
2010.05.30
牛乳を原料として作られた焼酎があることを知ったのは
後輩のkawaちゃんグループのブログ(リンク)を読んだのがきっかけ~~

それで、一体どんだけぇ~~~変わり焼酎があるのかなぁ~っと思って
いろんなHPをチェックしてみました。。。
通常、よく飲まれている焼酎の種類(原料)は。。。
芋・麦(大麦)・米・そば・黒糖・泡盛(タイ米)などです。
変わっている焼酎は。。。
清酒(酒粕)・シソ・昆布・わかめ・胡麻・ゆず・すだち・
栗・山芋・じゃがいも・かぼちゃ・とうもろこし・ごぼう・
にんじん・トマト・バラ・わさび・しょうが・ふきのとう・
しいたけ・よもぎ・玉露・紅茶・牛乳・五穀(←体に良さそう~)・
菊芋(←芋はイモでも、キク科です。ちなみに、さつまいもはヒルガオ科、
じゃやがいもはナス科です)などなど~~~

まだまだ、あるかも知れないですが、このあたりで、断念してしまいましたぁ

牛乳がセンセーショナルだったのに

バラに、わさびに、紅茶まで見つけてしまって、さらに、びっくりしてます

飲んだことのあるものは、シソと胡麻とすだちと玉露くらいかなぁ~

牛乳もかなり気になってますが、しいたけや、紅茶も、気になります。。。
っていうか、みんな気になる~~~

基本的に、でんぷん質のあるものは、すべて本格焼酎の原料になるようです。
って、蒸留して造るなんて、一般家庭じゃできないような気もしますが。。。
だから、牛乳とかトマトなんかは、米も、原材料に加えられています。
また、ゆずやすだちの焼酎には、かなり、果汁が入っていて、爽やか系~~。
あ、そうそう、イタリアに『グラッパ』なるお酒があるようなのですが
ワインを醸造する際に残ったぶどうの皮を発酵させて蒸留して造ることから
これも、ぶどう焼酎と言ってもよいかも~っというようなことを書かれているHPも
いくつかありましたよぉ~

しっかし、インターネットとは、やっぱり、便利ですねぇ~

改めて思います~~~

コーヒー
2009.12.12
私は、コーヒーか紅茶、どちらにする??って時、
たいてい、コーヒーを選びます

どちらかといえば、コーヒーが好きなもので、
ちなみに、コーヒー味のアイスも、好きですねぇ

って、コーヒーは、1日一杯しか、飲まないですよぉ~
また、飲まない日もあるけれど。。。
コーヒーを1日何杯も飲まれる方がいますが
それは、止めた方が良いと思います。
カフェインの摂り過ぎは、やっぱり、中毒です。
カフェイン禁断頭痛って、病気もあるんですよぉ~

また、コーヒーの豆は、暖かい国ブラジルが主な産地だと
思うのですが、やはり、暖かいところのものっていうのは、
体を冷やす働きがあるそうなんです。

いわゆる夏野菜は、体を冷ます働きがあります。
それと、同じですねぇ~

ところで、今日は、神戸元町の老舗コーヒー専門店『エビアン』の
コーヒー豆を頂いたので、


ビニール袋と、挽いた豆です。
ご近所すぎて、飲んだことがなかったのですが、
香りが良く、酸味が無く、癖もなく、私の好みの味で、
『美味しい~~~』って、思いましたよぉ~

まだまだ、たくさんあるので、楽しめるのが、
うれしい私でした~

珍しいもの
2009.10.25