節分~(^^)
2017.02.03
本日は、節分~
一年のうち、季節を分けるという節分の一番初めの日です。
だから、明日から、立春と言われて~
春~~
でもでも、まだまだ、寒いですよね。
ここで、安心しちゃだめですよぉ~
それから、今年の初午は、調べたら
2月12日の日曜日~
おあげさん、食べましょうね~

核助詞
2017.01.31
タイトルに、書いてますが~格助詞って、ご存じですか?
この言葉を知ったのは、実は同業の先生方に原稿を書いて頂く
仕事を、昨年からしてまして、その原稿の内容から
この格助詞って言葉を覚えたのでした。
お話 と お話し
この二つ言葉の使い分けって、あるのかなぁ~って
思って。。。
私の中では、なんでも お話 だったんですね。
でも、原稿集めの仕事をしていて、お話し という表現を見て
ん?ってなって~
インターネットっで、探したら・・・
核助詞という言葉に出会ったのでした。
ほんとに、簡単に言えば
お話 は、名詞
お話し は、動詞的な表現でね。
核助詞・・・つまり この語に繋がる時は
名詞とみなされるようなんです。
その格助詞は~~~
「を・に・が・と・より・で・から・の・へ・や」
この10個なんです。
覚え方も書かれてて~
「鬼が戸より出、空の部屋」
ってことで、とっても勉強になった出来事でした。
実演販売のお話
2016.03.24
前回の補足
2016.02.15
先週のブログに、誰でもできるボランティアのことを書いたのですが~
そのボランティアの名前を書き忘れてたことを、思い出し~
今ごろ、アップ。
そのボランティアは、フードドライブというそうです。
ちなみに、こういうボランティアを、企業がされている場合は
フードバンクと言うそうです。
あぁ~~~ほんまに、実施しなきゃですよね。
捨てないで、利用できることが、ほんとに大切です。
って、ほんとに、缶詰~利用されてほしいのが、本音です。
誰でもできるボランティア
2016.02.08
うちのお店では、使用済みの切手や
テレホンカードとかのカードを集めています。
たくさん集まると、福祉関係に使われて
車椅子になったりすんですよぉ~。
ってことで、集めています。
でも、こないだ、NHKのあさイチを見ていたら
また、そんなボランティアがあったのかと
目から、うろこ状態でした。。。
そのボランティアというのは
お家で、眠っている食材を集めて、寄付するというお話。
賞味期限が、三カ月あるものに、限られてたけど
例えば、食べようか、でも、食べないかもというような
缶詰などは、ほんとに、そこに寄付すれば
無駄にならないですよね。
自分が食べない、そして、最後は捨てるというようなものって
わかりますよね?
だから、その捨てるを、未然に防いで
役立てるというボランティアが、あるんです。
我が家のそういったもの、そこに、寄付したいなぁ~って。
また、お店で、出来ればって、本気に考えてます。
そうなれば、お知らせしますので、よろしくお願いしますね
